-
60代になってやめてよかったこと・捨ててよかったこと 5選(身の回り編)
日頃、なんだか面倒だな、なんか邪魔だな、と感じているコトやモノについて、私自身が「やめてよかった」「捨ててよかった」「変えてよかった」と実感している例をご紹介します。今回は身の回り編として、家具や家事などに絞って、お伝えします。 面倒だと... -
フリーランスの出版翻訳者も個人事業主の視点を持とう!
これから出版翻訳者を目指そうとしている方、出版翻訳者としてスタートを切られた方にぜひともお伝えしたいことがあります。私自身20年以上出版翻訳(フィクション、ノンフィクションとも)に関わってきましたが、すこぶる後悔していることが2つあります... -
「人間らしく考えよ」 世の中に“完璧な平等”はない。人間らしくあればいい。 ~白取春彦『頭がよくなる思考術』より~
えっ、それって不公平じゃないの!? 私は頭の固い人間でした。世の中に平等なんてないとわかっていながらも、たとえば職場などで自分だけが不利な立場に置かれたり、ほかの人たちよりも損をさせられたりすると、腹を立てていました。理不尽だ、不公平だ、... -
執着心を捨てよう! しがみつかないで手放そう!
あきらめるしかないけど、やっぱり悔しい、つらい…… 人生において、理性ではどうにもできず、つい執着してしまうときがありますよね。 望みが叶わなかったとき、なにかを失ったとき。恋愛、仕事、人間関係。もうダメだ、修復できない、取り戻せない。あき... -
「前向きにあきらめる」という発想を! ~谷原誠『超多忙な弁護士が教える時間を増やす思考法』より~
どうしていつも忙しいのか?? 若い頃からずっと時間に追われていました。精神的な焦りと物理的な多忙さの両方の意味で、「いつも忙しい」「時間がない」と感じていました。 真面目な性格も災いしているのでしょうが、特に母の介護と仕事を両立させる必要... -
シンプルで心地よい暮らしのために ~テレビを捨てた! モニターを導入した!~
テレビを処分する!? 母の介護が始まってから怒涛のごとく家の中の不用品を捨てまくっていた私。ミニマリストさんたちの書籍や動画にも触発され、自分の部屋ももっとモノを減らせないかと思案するようになりました。 目をつけたのがテレビ。なにしろ大き... -
出版翻訳や映像翻訳を目指す方に。スクール選び、仕事選びに戦略を!(下)
出版不況… 私が出版翻訳に携わるようになった20年ほど前から、すでに出版不況が叫ばれていました。新刊点数が増える一方、1タイトルあたりの発行部数は大きく減少しています。つまり、印税方式(本の定価×部数×印税率)で報酬を受け取る翻訳者にとって、... -
出版翻訳や映像翻訳を目指す方に。スクール選び、仕事選びに戦略を!(上)
仲介してもらうと、当然ながら仲介手数料が発生する!? 世の常として、仲介者がいれば、仲介手数料が発生しますから、仕事はできれば直接受注したいものです。下請けよりも有利な条件で契約できるケースが多いでしょう。 うちの借家の場合、大昔、祖父が... -
安さよりも心地よさを追求しよう! ストレスフリーが大事
ケチケチ生活 安売りスーパーへGO! [前置き:今回のお話はあくまで私個人の感じ方であって、人によってなにを「心地いい」と感じるかは異なると思いますので、その点をご了承いただけたら幸いです] 親から「質素倹約こそ美徳」と教えられて育ちました。... -
心配ぐせをなおして、思いどおりに生きよう! ~斉藤茂太『心配ぐせをなおせばすべてが思いどおりになる』より~
「心配性の虫」が騒ぐ 子どもの頃から極度の心配性でした。そのうえ、育てられ方や本人の性格のせいもあって、他人の目ばかり気にしていました。 ほんとに思い出してもバカバカしいのですが、遠足でバスに乗るときはどういう順番で乗るんだろう、クラス替...